診療案内・料金
診療案内
NAGAHAMA DENTAL CLINICの診療内容をご紹介します。
審美治療に特化しているNAGAHAMA DENTAL CLINICですが、見た目部分だけの治療ではなく、土台である歯茎や根っこの健康から治療することをご提案しておりますので、インレーやクラウンなどのセラミック治療などの審美歯科以外に、根管治療、歯周病(歯槽膿漏)から入れ歯や矯正、インプラントまで幅広く対応しております。
見た目部分だけの審美歯科ではなく、お口の健康をトータルに考えた治療をNAGAHAMA DENTAL CLINICではご提案しております。
診療科目
セラミック治療
セラミック素材は、透明感があり質感もよく天然の歯に近いので、インレーと呼ばれる歯の詰め物や、クラウンと呼ばれる被せ物などの素材としては、審美性も高い素材と言えます。
ただ、セラミック素材にもさまざまな種類がありますので、それぞれの特徴と患者様のご要望とを照らし合わせて治療を進めていきます。
インレー(詰め物)
【オールセラミック】 レジン(プラスチック)や金属を使わないすべてセラミック素材のみのものです。 変色もなく、金属アレルギーの心配もない最も天然の歯に近い人工歯です。 ![]() ![]() |
---|
50,000円 |
【ハイブリット】 ハイブリッドとは、セラミックとレジン(プラスチック)を混合したものです。 セラミックの透明感とレジンの柔らかさ粘り強さを備え持った素材です。 |
25,000円 |
【ゴールド】 金合金などの貴金属を使用したインレーです。 しなやかで歯との密着性が高く二次的なむし歯を起こしにくいのが特徴です。 |
40,000円 |
クラウン(被せ物)
【オールセラミック】 レジン(プラスチック)や金属を使わないすべてセラミック素材のみのものです。 変色もなく、金属アレルギーの心配もない最も天然の歯に近い人工歯です。 ![]() ![]() ![]() |
---|
80,000円 |
【メタルボンド】 外側がセラミック素材で、内側に金属を使っているものです。 強度・耐久性が高いのが特徴です。 ![]() |
70,000円 |
【ハイブリット】 ハイブリッドとは、セラミックとレジン(プラスチック)を混合したものです。 セラミックの透明感とレジンの柔らかさ粘り強さを備え持った素材です。 ![]() |
50,000円 |
【ゴールド】 金合金などの貴金属を使用したクラウンです。 しなやかで歯との密着性が高く二次的なむし歯を起こしにくいのが特徴です。 |
60,000円 |
セラミック治療のデメリット(リスク等)
- ・保険適用外
- ・セラミックを被せるために健康な歯を削ったり神経を抜いたりする場合がある
- ・神経がない歯の場合、根の破折や神経の再治療の可能性があり、稀に抜歯に至るケースもある。
- ・極度の強い力がかかった場合、セラミックが割れる場合がある
- ・歯周病により根ごと抜ける場合がある
- ・根に虫歯ができて再治療が必要になる場合がある
ホワイトニング
ホワイトニングとは、歯に特殊な薬剤を塗り、これにライトやレーザーを当ててホワイトニング剤を活性化されることで、歯の色素を分解していき、歯を白くしていくものです。
ホワイトニング
【オフィスホワイトニング(2回)】 NAGAHAMA DENTAL CLINICでは、治療中の刺激や痛みを無くし患者様の負担を軽減するために、比較的低い過酸化水素濃度での高いホワイトニング効果と低刺激性を両立させた新しいオフィスホワイトニング材「ティオン オフィス®」を導入しております。 ![]() |
---|
30,000円 |
ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディングとは、すきっ歯など歯と歯の間があいている場合などに、審美性の高い歯科用の樹脂を歯に直接盛り付けて、歯の形を修復する治療です。
ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディング
![]() ![]() |
---|
10,000円~20,000円 |
ダイレクトボンディングのデメリット(リスク等)
- ・保険適用外
- ・経年劣化がある
- ・セラミック等と比べると強度は落ちる
- ・広範囲だと使用できない場合がある
根管治療
根管治療とは、歯の根っこ部分が、むし歯などによって炎症や感染を起こしている症状に対して行う治療です。
根管治療
基本的には保険の範囲で行う治療です。
NAGAHAMA DENTAL CLINIC及び長浜歯科医院では、マイクロスコープを用いて、より確実で非常に精密な治療を行っております。
マイクロスコープ拡大画像
-
等倍 -
8倍 -
12倍 -
20倍
歯周病(歯槽膿漏)
歯周病(歯槽膿漏)とは、歯を支えている歯茎や、顎の骨(歯周組織)に起こる病気で、一般的に歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の境目から菌が入り込んで、炎症などを引き起こし、さらに進行すると骨にまで影響を及ぼす病気です。
歯周病(歯槽膿漏)は自覚症状が少なく、自覚症状が出てきたときには、かなり歯周病(歯槽膿漏)が進行していることが多い病気ですので、日ごろの歯磨きや、定期的に歯医者さんでチェックしてもらうことがとても大切になります。
歯周病(歯槽膿漏)
基本的には保険の範囲で行う治療です。
また自費治療にはなりますが、歯周病(歯槽膿漏)によって失われた歯茎や骨の再生治療も行っております。




歯周病治療のデメリット(リスク等)
- ・痛みや脹れを伴うことがある
- ・長期の治療になる場合が多い
- ・自己での歯ブラシの技術や頻度によって成功率が大きく変わる
- ・歯ブラシが疎かになると後戻りする
小帯切除のデメリット(リスク等)
- ・外科処置が必要
- ・痛みや脹れを伴うことがある
歯周病とは?
歯周病とはどのような病気か?
歯周病とは一般的に歯槽膿漏と呼ばれています。これは、毎食後歯に付着してしまう汚れがプラーク(歯垢)という状態になり引き起こされる病気です。初期の状態は歯茎が赤く腫れてしまったり、ブラッシングをしたときに歯ブラシに血がついてしまったりします。
また、この状態を放置してしまうとプラークという軟らかい汚れが歯石という硬い状態に変化してしまい、ご自身のブラッシングでは除去できない状態になります。歯石は細菌の塊であり、これらは歯茎の組織を溶かし、歯と歯茎の間が深くなります(歯周ポケット)。さらに放置してしまうと歯を支えている骨も崩壊してしまい、やがて歯そのものが抜け落ちてしまいます。
こうならないためにも、まず病気の原因は何か?をしっかり理解する必要があります。たとえば、歯科医院に初めて来ていきなり歯石を取る意味があるでしょうか?歯周病の原因は毎食後ついてしまうプラークという軟らかい汚れが原因です。つまり最初にやるべきことは、ご自身にあったブラッシング方法は何か?を専門の歯科衛生士と協力し身につけ、実践していただくことがスタートとなります。
1)診査・診断
治療を行うためには状態を正確に把握する必要性があります。当院では初診に60分の時間をかけることで精密な検査、疾患の原因、状態の説明を行います。
a.10枚法(14枚法)エックス線写真
当院では精密に歯周組織を把握するため、細かく10枚ないしは14枚に分けてレントゲンを撮影させていただきます。 確かに大きなレントゲンのお写真を1枚だけ撮影すれば短時間、簡便にすませてしまうことが可能です。ですが、得られる情報は限られてしまいます。 本当の診査、診断をするため、このような基本的なところをしっかり行うことを心がけています。

b.歯周組織検査
プローブというメモリがついた器具を使用して、歯と歯茎の境目の深さ(歯周ポケット)を計測していきます。 深さを計測することも大事ですが、検査時に出血があるかどうかや出血の状態を把握していきます。 さらに、奥歯に関しては根が複雑に分岐しています。このような部分は特殊なプローブを使用し診査していきます。


歯石が完全に除去できておらず抜歯となってしまったケース
c.口腔内写真
当院では、必ず初診時にお口の中の状態を一眼レフカメラにて撮影し記録をとっています。 虫歯治療やセラミックスなどの審美治療の治療前後の比較にはもちろんのことですが、歯周病治療においては初診と比較し、歯茎の状態がどれだけ良くなったのかを定点的に観測することが可能です。 また、メインテナンス時においても、定期的に撮影することで歯茎の状態が維持できているのかを判断することも可能となります。

2)ブラッシング指導
当院では、初診検査の次のご予約はブラッシング指導となっております。 これは歯周病の原因でも述べたとおり、プラークコントロールをいかに患者さんご自身が行うかが歯周病治療の成功のカギとなるからです。 また、一度の指導だけではブラッシングのモチベーションを維持できないことから、初期治療と並行して担当衛生士とチェックしていきます。
歯ブラシのやり方は患者さん一人一人の生活習慣から性格まで色々な要因により異なります。当院ではその患者様にとって最適なブラッシング方法について、時間をかけて説明させて頂いております。
※症例は歯周基本治療中のブラッシング指導のものです。


3)SRP(スケーリング・ルートプレーニング)と再評価
ブラッシング指導後は、歯に付着した硬いプラークや歯石はご自身で落とすことができないため、我々の手で除去していきます。
超音波スケーラーにて除去できない部分においては、細い器具を使用して複雑な根の表面についている歯石を除去します。また、当院では全ての器具を完全に滅菌し、パックにいれた状態の物を開封して処置を行います。一連の処置が終わった段階で、再びプローブを使用して再評価を行います。

4)歯周外科処置と再評価
歯周基本治療終了後の再評価(プロービングによる検査)にて出血が認められ、深いポケットが残っている場合は再度基本治療を行うか、さらなる処置が必要になります(※3)。さらなる処置の1つとして、歯周外科処置といって歯肉をメスで開き、深いポケットの歯石を直視し除去する処置があります。歯周基本治療において歯石を除去するときは歯肉が存在するため、直接歯石を見ることができません。そのため、5mm以上の歯周ポケットがある場合、歯石を取り残す危険性が非常に高いことが分かっています(※4)。
このように歯周基本治療では取りきれなかった感染源(歯石)があることで、歯周組織が安定しない場合は外科処置へ移行する場合があります。もちろん、外科処置をするかどうかは歯周基本治療終了後の再評価時にしっかりご説明させて頂きます。
※3 Absence of bleeding on probing. An indicator of periodontal stability.
J Clin Periodontol. 1990 Nov;17(10):714-21.
Lang NP, Adler R, Joss A, Nyman S.
※4 Healing of the dento-epithelial junction following subgingival plaque control.
II: As observed on extracted teeth.
J Periodontol. 1978 Mar;49(3):119-34. No abstract available.
Waerhaug J.


5)メインテナンス
一連の歯周病治療や被せ物の治療終了後は、その状態を維持するためにメインテナンスが必要となります。もちろん、治療後患者さんが適切なブラッシングを永久に続けて頂くことが可能であれば、新たなプラークの付着が起きず、メインテナンスの必要がないかもしれません。しかしながら、現実として歯科医院での治療が終わり、メインテナンスに来なくなってしまった患者さんのお口の中にはトラブルが起きやすい事実があります。
メインテナンスは英語でSPT(Supportive Periodontal Therapy)と一般的には言われます。このSPTの長期的効果においては、1972年から30年の調査結果からSPTを受けてない人は奥歯の喪失や虫歯の発生が認められましたが、SPTを受けた人達には新たな歯の喪失は認められなかったという文献があります(※5)。
このように、スウェーデンは1970年代の時点で継続的に歯科医院でメインテナンスを行う必要性があることが分かっているのにも関わらず、日本ではその考えが患者さんに伝わっていない現状があります。当院では『なぜメインテナンスが必要なのか?』についてもお話させていただいております。
※5 The long-term effect of a plaque control caries and periodontal disease in adults.
Results after 30 years of maintenance.
J Clin Periodontol. 2004 Sep;31(9):749-57.
Axelsson P1, Nystrom B, Lindhe J.

再生治療(自費治療)
歯周病で失った骨を再生することで、歯を抜かずにすむ可能性があります。
エムドゲイン®再生療法
![]() ![]() |
---|
50,000円~100,000円 |
エムドゲイン®作用機序(straumann社エムドゲイン®説明ページより抜粋)
1. 根面清掃後に骨欠損を満たすようにエムドゲイン®ゲルを塗布します。 2. アメロジェニンが歯根表面にマトリックスの層を形成します。 3. フィブリンと赤血球による血液凝固(血餅)の形成。肉芽組織の置換。(再生のためのスペース) 4. 歯周組織、血液から間葉系細胞が誘導されます。 5. 間葉系細胞から特異的なサイトカインと増殖因子(GF)が分泌され、再生に必要な細胞の増殖・分化を促します。エムドゲイン®ゲルによる上皮細胞の増殖抑制活性は、上皮の根尖方向への埋入を防ぎます。 6. セメント芽細胞が誘導・分化し、セメントマトリックスが形成され、コラーゲンの太い束からなる歯根膜線維が伸張します。 7. 新セメント層が厚みを増し無細胞セメント質を形成します。歯根膜線維が歯根表面に定着します。 8. 新しい歯周組織が骨の欠損部分を埋めます。セメント質、歯根膜を形成します。 9. 歯根表面と欠損部分に新しい歯槽骨が作られます。生物学的幅径(biological width)の相互作用より歯槽骨を形成。骨芽細胞が活性化され欠損部を歯槽骨で満たします。 10. 歯根膜・歯槽骨が再生(形成)し、新しい機能的付着が生まれます。
入れ歯
入れ歯
【金属床 総入れ歯】
![]() |
---|
200,000円 |
【金属床 部分入れ歯】
![]() |
100,000円~200,000円 |
【審美入れ歯】
![]() ![]() ![]() |
100,000円~200,000円 |
インプラント
インプラントとは、歯を失った部分に、人工の歯根を埋め込み、そのうえに人工の歯をはめ込む治療です。
他の歯に負担をかけず、見た目も天然の歯に近く審美性も高い治療です。また固定するため自身の歯のように噛むことができます。
インプラント
【インプラント(1本)】 |
---|
350,000円~500,000円 |
インプラントのデメリット(リスク等)
- ・保険適用外
- ・手術が必要になる
- ・治療期間がブリッジ等に比べて長い
- ・術後に痛み、腫れ、違和感が出る可能性がある
- ・メインテナンス不良により動揺、脱離することがある
矯正
矯正
小児矯正 |
---|
70,000円~400,000円 |
成人矯正
![]() ![]() |
800,000円 |
部分矯正
![]() ![]() |
150,000円~400,000円 |
全体的な審美治療の流れ
ここではNAGAHAMA DENTAL CLINICでの一般的な審美治療の流れをご説明します。
もちろん治療内容や、患者様個々のお口の状態によって異なることはございますので、あくまで流れの目安として参考にしてください。
1)カウンセリング
症状やご要望をお聞きしていきます。
2)検査
レントゲン撮影・口腔内写真・口腔内の検査を行っていきます。
3)治療方針説明
検査した内容をもとに治療の方針をご説明、ご相談していきます。
4)土台作り(歯茎・根っこの治療)
土台である歯茎や根っこに問題がある場合は、まずしっかりと治療を行っていきます。
むし歯や歯周病(歯槽膿漏)、根管治療をしっかり行わずに被せ物をしていくと、むし歯が進行して痛みが出たり、場合によっては膿がたまったりして痛みが出ることも……。
そして、いずれ被せ物を壊して治療しなければならなくなります。
そのようなことがないよう、土台を健康な状態にし、形をコントロールしていきます。
5)被せ物
健康な状態になった段階で、インレーやクラウンなどの被せ物をしていきます。
いわゆる審美歯科と呼ばれる部分ですが、NAGAHAMA DENTAL CLINICではその前の段階も含めトータルに、健康の先にある見た目の美しさをご提案していきます。
6)メインテナンス
定期的にご来院いただき、問題ないかチェックしていきます。